「お知らせ」カテゴリーの記事一覧
交通安全目黒区民のつどい開催のお知らせ
3月22日(土)に「地域安全目黒区民のつどい」が開催されます。
場所:めぐろ区民キャンパス パーシモン大ホール
時間:13:30開場 14:00 開演
参加費:無料(事前申込先着250名)
町会より参加ご希望の方は町会お問い合わせよりご連絡をお願いします。
個人でのお申し込みは添付チラシをご参照の上、WEB、FAX、お電話でお申し込みお願いします。
「新入学の祝い」お申込みのお知らせ
新入学おめでとうございます。
大原町会員様同一世帯のお子様で、2025年4月に小学校ご入学される皆様に 心ばかりのお祝いをご用意しております。
下記の通りにお申し込みください。
対象:2025年4月に小学校にご入学される方(公立、私立を問いません)
2018年4月2日~2019年4月1日生まれの方
申し込み受付日:~3月23日(土)迄
申込時の必要事項:町会員名、該当者名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス
お伺いする前にお電話させて頂く場合があります、必ず連絡のとれる電話番号をお知らせください。
お祝いは後日 担当者よりお届けします。
お申し込みは終了いたしました、お申し込みいただいた皆様には担当者よりメールを送信していますのでご確認をお願いします。
歳末防犯防火パトロ-ルのお知らせ
歳末防犯・防火パトロ-ルを実施いたします、暮れのお寒い中ではありますが皆様のご参加お待ちいたしております。
日時 12月27日(金)午後6時00分~午後6時40分位
場所 東が丘1丁目32−14 東が丘駐在所前→MAPはこちら
碑文谷警察署長・目黒消防署八雲所長の巡回後、東が丘コース、八雲コースと別れてパトロールを行いたいと思います。
参加の皆様には災害時に活用できる記念品のご用意があります。
ご家族皆様でぜひご参加ください。
年末年始ごみ収集について
年末年始ごみ収集は下記のとおりです。
目黒区では1月1日(水)~1月3日(金)のゴミ収集はお休みということですが、 古紙の回収につきましては地域での回収となり12月31日(火)の古紙回収はお休みとなりますのでご注意ください。
年末は12月30日(月)の燃やすゴミ(可燃)の収集まで、年始は1月6日(月)の燃やすゴミ(可燃)の回収からとなります。
年末の収集終了後から年始の開始日までは防火や街の美化のため集積所に出さず各ご家庭で保管ください。
年末回収最終日
燃やさないゴミ(不燃) 12月20日(金)
古紙の回収 12月24日(火)
資源 12月25日(水)
燃やすゴミ(可燃) 12月30日(月)
年始回収開始日
燃やすゴミ(可燃) 1月6日(月)
古紙の回収 1月7日(火)
資源 1月8日(水)
燃やさないゴミ(不燃) 1月17日(金)
粗大ごみ収集につきましては年末の収集申し込みが集中します。年内の収集をご希望の方は、早めのお申し込みをお願いします。
以前回収していました古着ですが、現在個別での回収は行っていません、古着の回収は目黒区区役所、目黒区エコプラザにて行っています、詳しくは目黒区ホームページをご覧ください。
二十歳の祝いのお知らせ
町会員様の同一世帯のご家族の方で、2025年1月に目黒区の式典「二十歳のつどい」を迎える皆様に心ばかりのお祝いをご用意しております。
対象:町会員様の同一世帯のご家族で平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日生まれのかた
成人年齢が18歳に引き下げられましたが、これまで通り20歳とします。
申し込み期間:~12月22日(日)
申込時の必要事項:町会員名、該当者名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス
お祝いは時期が来ましたら東が丘は今井、八雲は根塚がお届けいたします。
申し込みはこちらの申込みフォームよりお願いします。(終了しました)
お問い合わせがございましたらこちらからお願いします。
駒沢公園でジョギングを楽しむ会、お申し込みについて
開催日時:2023年12月14日(土) 午前9時30分より受付開始、10時より開催
開催場所:駒沢公園内中央広場 記念塔前「大原町会の幟旗が目印」→MAPはこちら
参加者:大原町会 会員様またはご家族の方(子どものみの参加はできません)
参加費:無料(町会が負担します)T シャツをご希望の方は500 円(参加費にはイベント保険加入料を含みます)
T シャツご希望の方には当日着用して頂きたい為、前日までに料金と引き換えにてお届けします。
参加賞:マドレーヌ・飲料(数に限りがあります、当日先着順とします)
申し込み期間:12月5日(木)まで。
荒天の場合中止する場合があります、小雨程度の雨天の場合は開催いたします。
中止の場合のみ、当日午前8時頃 ホームページに掲載させていただきます。
安全管理上、子どものみの参加はできません、成人の保護者が必ず同伴してください。