2021年10月10日

古老の書付け  十二話

筆者の子どもころの記憶など(町内と隣接地域)を思いつくままに書いているので時代は前後しますが、主に72年~62年前位(昭和24年~34年)のことです。


十二話 玉川電車(玉電)と真中停留場 其ノ壱  70年前~

皆様の中で玉電に乗車経験のある方はどのくらいおられるのでしょうか。
1907年(M40)開業1969年(S44)の廃線なので今から52年前、長く当地にお住まいの方でも玉電をご存じの方おおよそ60歳以上ですね。
そして新玉川線として開通したのが1977年(S52)、その間代替バス輸送で専用レ-ンができ特急やノンストップを含む多数のバス路線ができてはいたが、道路混雑がひどい時代で渋谷まで時間帯によっては40~50分はかかったと記憶している。
その後田園都市線と呼称が変わったが新玉川線開通が待ち遠しい年月でした。
その玉電ですがなにせ都電と同じ路面電車、車と道路共用なのでそれ以前も時間がかかり東横線を利用する地域の方がうらやましかった。
でも小学生のころ午後から雨になった日など、会社勤めの父親を真中の停留場まで迎えに行かされたが大体想定された時間に帰ってきた。
父親のきまじめさもあるけど運行もそれなりにされていたようだ。
ちなみに筆者の子供のころは車も少なく渋谷までの246の信号は三軒茶屋と上通り2か所だけ、大橋はどうだったかな。
三軒茶屋・下高井戸間は専用軌道でそのまま残り今はおしゃれな車両が走ってますね。
又、二子玉川・砧間を砧線が走っていて確か途中2・3駅(吉沢・中耕地・?・砧)ほどでコヤマドライビングスクール先、駒澤大学玉川キャンパスそばの河原脇が終点砧駅で、砂利採取跡の沼で鮒が釣れた。
玉電は明治末に多摩川の砂利採取・運搬を目的に敷設されたそうで、変遷はあったようだが筆者の子供の頃の停留場は渋谷・上通り・大坂上?・大橋・池尻・三宿・三軒茶屋・中里・上馬・真中(まなか)・駒沢・新町・桜新町・用賀・瀬田・二子玉川で駒沢から少し先は246の新道はなく、今の旧道を走っておりその中で屋根のある少しだけ駅っぽいのは渋谷を除き中里・駒沢・用賀?ぐらいで、他は道路の中央にコンクリ-トで島を作ったような乗客にはとても危険な乗降場所だった。(真中停留場の写真参照)
新町駅などその安全地帯もなく乗客は道ばたで待ち、電車がくると車の流れを横切って乗降していた。
下高井戸方面行の今の世田谷線は簡単であるが駅があり駅名も昔の儘で、三軒茶屋でポイント交換して渋谷からの電車の3本に1本ほどは下高井戸行に向い、行き先プレ-トは二子玉川行きが白地・下高井戸行きが赤地。基本は路面電車だが渋谷~上通り間他、数か所専用軌道の部分もありました。
渋谷駅は山手線・東横線・井の頭線と同じ2階で地下鉄は3階。
運賃は曖昧な記憶だが10円か15円で往復できたような気がするし、三軒茶屋乗り換えで下高井戸まで同一切符で行けた。(都電も同じような仕組で乗り換えあり)
筆者1956年(昭和31年)中学入学時、山手線渋谷→浜松町間大人運賃が10円で(現在は200円)、渋谷東急文化会館(現渋谷ヒカリエ)が開業しニュ-ス専門上映館(東急ジャ-ナル)が有りここも10円で当時の10円って存在感ありました。
玉電の車両は写真と同じで廃止前何年かは不二家のペコちゃん型のちょっとかわいいのも走っていて、後年は2両連結が多く乗車は前・後ろの2か所で乗降を車掌さんが確認すると2回紐を引く、運転席でチンチンと2回鳴り発車する、手動人間には懐かしい音だな。 車庫は大橋で現在の首都高大橋ジャンクション・天空庭園のあるところ。 町内の住人が皆利用した不便な真中停留場、でも今では「渋谷ハチ公に集合!」って号令かかったら、大原の住人が目黒区民の中でも何番目かにハチ公の足つかめますよ。
なにせ渋谷までの乗車時間6分、いろいろあったようだが駒沢や上馬でなく駒澤大学駅が真中にできてよかった。

*この連載にたびたび記述の【駒澤】とは246と駒沢公園通りの交差点。
【真中】とは246と自由通りの交差する駒澤大学駅前交差点のことです。
*玉電真中停留場は現在の駒沢大学駅で路面電車の玉電や都電の駅は停留場(所)と呼んだ。
246(玉川通り)は厚木街道のことで昔は大山道と呼び、三軒茶屋や用賀に道しるべがあったが今はどうなんでしょうか?
大山道は江戸庶民に大人気の大山詣でに使われた道。

資料は先人の残したものやネットから。間違いあったらご指摘そしてご容赦ください。

前回十一話の集合写真の答え、最前列右から4人目が今井会長です。

続きを読む
2021年9月18日

古老の書付け  十一話

筆者の子どもころの記憶など(町内と隣接地域)を思いつくままに書いているので時代は前後しますが、主に72年~62年前位(昭和24年~34年)のことです。


十一話 当時の東根小学校と4町通学区域 70年~65年ほど昔

昭和25年開校当時の校舎は国立第二病院内の倉庫(旧海軍療品庫)ということですが、先人の話では一階が軍馬の厩舎だったという話もあり、東根小学校ホ-ムペ-ジにちらっと姿が見られる黒褐色のそれは古びた二階建ての建物で、階段は東と西そして外部に一か所、中央が廊下で、左右に教室が連なり職員室は入り口から左手前の部屋だった。
校舎内は暗く常時廊下は点灯されており、冬はとても寒くたしか教室に石炭スト-ブがあったと思うが隙間風がひどく おかげで理科の「空気の対流」の実験はとてもよく理解できた。
この校舎には 三年生まで過ごし、四年生から(昭和28年度)からは完成した第一校舎に移りとてもうれしかった。
校庭は低学年のころは小石だらけの荒れた土のグランドで体育館もプ-ルもない時代。面積は現在より広かったのだろうがなにせ高学年の頃には団塊の世代が続々と入学を始め、おそらく千数百名の全校児童数で校庭はとても狭く感じた。
卒業アルバム見ると一学級65人以上学年三学級で200人、高学年になると身体が皆大きくなり教室はキツキツで通路も狭かった。密だったな~


このクラス写真に今井会長が写っています、探してみてください。(答えは次回、十二話にて)

校長は初代喜多村先生・2代中野先生の時代で戦後の復興期の入り口で新任の先生には詰め襟の学生服姿も見られた時代。
初代の喜多村校長先生は渋谷区立大向小学校校長に転任され、クラスの子何人かでお邪魔した記憶があり東根より立派な学校だなと子供心に。
大向小学校の跡地には後年東急百貨店本店が開店しました。

通学範囲は今と同じで大原・柿の木坂・衾・芳窪の4町からが基本で区域外からも大勢いたが、全体の30%以上は柿の木坂からの児童だった。(今もそうなのかな?)
当時駒沢通り南側部分の柿の木坂・衾等々は都立大駅に近く、しかも戦前に東急系でしょうかデイベロッパーが入り造り上げた街のようで整然とした高級感のある街並みでした。
同級生の中にはテニスコ-トを備えた家や自家用車保有の家の子もいた。
それに比べ駒沢通りから北側は畑や空き地が多く、人家のまばらな地域も多くあり中には交通がとても不便そうなところもあった。
柿の木坂・衾町は社長や重役、大原町は会社員・公務員そして医療関係者、芳窪町は農家・職人さんや様々なお仕事の方が多いなとのイメ-ジで、子供心にもなにほどかの地域差を感じそれは最寄り駅(東横線都立大学と玉電真中)や町の生立ちに関係もあるのかな~なんて考えていたことも。
確か駅名は都立大学駅は都立高校駅で学芸大学駅は第一師範駅でした。

尚、入学時のランドセル購入場所は父親と一緒に行った渋谷道玄坂の露天商、当時ずらっと並ぶ露店のカ-バイドランプ(アセチレン)の匂いが今のおまつりの雰囲気だった。
そのランドセルは丈夫で卒業まで使用できました。
今と同じで柿の木坂・衾(ふすま・現八雲の大部分)の文化通り以南に住む子供は八雲小学校に通学していた。
年に一度4町対抗野球大会が学校主催?であり6年生の時1回戦は芳窪に勝利したが、決勝で柿の木坂にサヨナラ負けしたのが悔しくて!

*東根小学校開校の前は八雲小学校の分校だったが現在の東根小学校は地域の発展も あり目黒区有数の小学校に成長しました。

 

資料は先人の残したものやネットからも、間違いあったらご指摘そしてご容赦ください。

続きを読む
2021年8月22日

古老の書付け  十話

筆者の子どもころの記憶など(町内と隣接地域)を思いつくままに書いているので時代は前後しますが、主に72年~62年前位(昭和24年~34年)のことです。


十話 駒沢球場と東映フライヤ-ズ  67年前~

毎週日曜朝TVでご意見番としてご高説を述べられておられるHさん、何かとご発言が話題ですね。
また残念ながら、日ハム主砲の暴力行為も報道されております。
ふ~んそして巨人行きですか、東映→巨人のル-トはHさん含め何人かありました。
東映フライヤ-ズの流れは現在の日本ハムファイタ-ズです。

そこで急に球場開設当時やその辺の思い出など書きたくなって。
原野→ゴルフ場→幻のオリンピックメインスタジアム予定地→→食糧難時の畑と変遷した駒沢公園の中に1954年(昭和29年)駒沢球場が完成しました。
場所は現在の第二球技場と補助競技場あたりで正面入口は幼児用自転車広場前あたり、バックスクリーンは電通グランド方向でした。

 

航空写真は昭和30年頃と思われます。

 

当時プロ野球は在京球団数が多く後楽園球場に本拠地とする球団が4~5球団あり、東急フライヤ-ズが駒沢に東京急行資本で2万人収容の球場を建設、確か翌年から東映フライヤ-ズとして1961年(昭和36年)まで本拠地としたが、球場はその後東京オリンピック1964大会競技地として取り壊され、東映フライヤ-ズは神宮球場に移りました。
在、駒澤時代は短い期間でしたが何もなかった当時野球は大人も子供も最大娯楽で、この辺では大多数の子供が巨人ファンから東映ファンになり、まじかで見れるプロ野球に熱中し球場に通いました。
入場料は外野が子供30円か50円だったかよく覚えていませんが、外野に入ってからコンクリ-トの壁の上を係がいないとき伝って内野席に。
球場ができて2・3年経つと外野側の金網が少し破れ、そこからよく潜り込んで内野席まで到達ゴメンナサイ。
ここでは東都六大学リ-グも行われており当時、中央・専修・日大・学習院・駒沢・農大だったかな。

 

知ってます・見てました

  1. 土橋投手の連続9三振含む一試合16奪三振
  2. 「満塁振り逃げホ-ムラン」の大事件
    これは2死満塁で大毎山内選手が三振したがこれを東映の捕手が後逸、満塁なので振り逃げは成立しないと東映ナインはベンチに戻ったが、その間に山内まで4人が生還4得点振り逃げ成立です。
    この時の主人公は正捕手でオ-ルスタ-にも出場したA捕手、お元気でずっと東が丘2にお住まいです。
  3. 毎週日曜日朝のTVでご高名、ご意見番Hさんは1959年(昭和34年)入団でいきなり新人王ですぐ4番、すごい選手が入団したなと皆で話していた。
    フライヤ-ズの寮は駒沢公園通りにあり無私寮といって、寮住まいの若い選手をこの辺でもよく見かけたが、Hさんは先輩(同窓でもある)の山本八郎選手(暴力事件が多く評判が悪かった)と真中の八百半でだろうか、買い求めたリンゴをドテラ姿でかじりながら自由通りを闊歩していたが・・・・・あのリンゴの芯はどこにいったのかな。
  4. 山本八郎選手の審判などへの暴行事件(確か2回)もキチンと見ました。
    毎日野球ばかり見てたんだな。
  5. フライヤ-ズはとにかく弱かったが駒沢時代最後の2年ほどから少しずつチ-ム力が強化され、最終年巨人の名監督だった水原茂氏を招聘、翌年神宮に移って優勝した。
    チ-ムの初期の構成は監督・コ-チ1名・選手せいぜい40名と簡素な陣容だった。
    2軍などなかった。
  6. 試合の日は渋谷や自由が丘から直行バスがあり、初期のころには観客と同じバスで球場入り、そして帰りも観客と一緒でバス通勤?の選手もいた。
  7. 日本ハムファイターズの監督を務めのちにHさんと、朝のTVにやはりご意見番として2010年ごろまで出演されていた大沢啓二監督もながく東が丘2にお住まいで、TV出演の和服姿で日曜の朝TBSからの迎えのハイヤ-を自宅前の縁石に腰をかけ、待たれていたがこのころすでに体調を崩されていたようだ。
  8. 駒沢のお菓子屋(池田屋さん?)の看板娘はかわいいと、評判だったが内野手のS選手と結婚したとか。
  9. 球場は両翼90メ-トルほど、外野フェンスも低かったがホ-ムランはそれほど多くはなかったのは、道具と技術など今とは違っていたのでしょう。
    やぶ蚊の多い砂塵舞い上がるグランドで、2・3年後にナイタ-設備が完成した。
  10. 子供向けファンクラブ少年フライヤ-ズに入会しスタンプ集めに夢中だった。
    フライヤ-ズグッズがもらえた。

 

球場正面入り口があった現在の第二球技場付近

資料は先人の残したものやネットからも。間違いあったらご指摘そしてご容赦ください

続きを読む
2021年8月20日

町会からのお知らせ

氷川神社例大祭
9月18日〜19日の氷川神社例大祭は例年どおり執行されますがそれに伴う全行事は中止となりました。
山車、神輿、神楽、お囃子、露店等中止になりましたが、参拝やお祓いは受付ておりま すのでどうぞお越しください。(氷川神社より)

敬老祝の申し込み
敬老祝(昭和21年生の方、令和3年に75歳になられる方)申込みは締め切り9月5日です。
お申込みは掲示板記載方法、またはこちらからお願い致します。(終了致しました)

他の区、地域の行事もほとんど中止となっております。

続きを読む
2021年8月15日

古老の書付け  九話

筆者の子どもころの記憶など(町内と隣接地域)を思いつくままに書いているので時代は前後しますが、主に72年~62年前位(昭和24年~34年)のことです。


九話 子供達の遊び場 ゴルフ場跡と大学周辺 ずっと昔~

駒沢公園は明治のころまでは駒沢村字狸谷(まみがや)の地でせいぜい茅場として利用されるぐらいの雑草だらけの土地、地名からしてタヌキやキツネなどいたのか。

品川用水も246の北側から上馬で環七方面に流れていたため水田・畑には不向きの土地柄だったのでしょう。

この地に東京ゴルフ俱楽部駒澤コ-スが開場したのが1914年(大正3年)で敷地は現在の駒沢公園全域。

オ-プン当初は6ホ-ルで徐々に増設していったようで入り口は駒沢公園通りの公園西口あたり、クラブハウスは現在の幼児用自転車練習場あたりだったようで昭和天皇もプレ-されたそうです。

 

しかし筆者の記憶にあるゴルフ場跡は戦争で荒れ果て所々草むらのある全くの赤土の荒野で、後年都立公園として整備された砧ゴルフ場や野川のICUゴルフ場跡などは各ホ-ル形状がある程度分かるが、当時の駒沢は全くゴルフ場を思い起こせる物はなく何面かの草野球場等が点在し草むらの上空にはヒバリが舞っていて、春一番の吹く頃は南風に乗り赤土が舞い上がりそれが大原町内に、空は真っ黄色で家の中までザラザラ。

これは戦中・戦後に食糧増産のため近隣農家に委託してグリ-ンを農地化したが、その後農地としては不適とされ耕作放棄されたためですか。

周辺はその昔は谷筋で湿地もあったのか、たとえば公園内のジャブジャブ池あたりには沼があり、もしかしてコ-スのウオーターハザ-ドだったのかも知れない。

地形には高低差もあり映画撮影など行われていて、記憶にあるのは総天然色・シネマスコ-プ(こんな言葉死語ですね)と銘打って大ヒットした「明治天皇と日露戦争」の旅順203高地攻略戦での撮影、乃木大将役の俳優が「突撃!」と指揮棒を振り上げていた。      

お隣がゴルフ場オ-プンと同時期に神田から移転した駒澤大学で当時は曹洞宗大学。昭和20年代後半ごろの記憶では、文学部と仏教学部主体の学生数の少ないこじんまりした大学で、お寺の子弟でしょうかくりくり坊主頭の学生をよく見かけた。

大学図書館の耕雲館は歴史的建造物で、電通八星苑編で前述したフランク・ロイド・ライト風の建物(設計者は日本人)。                       

正門横の榎本自転車店の貸自転車を一台だけ借り、大学グランドで近所の子供達全員で練習し全員短時間でマスタ-できたが、自転車返却時に軽くひと言注意をされた。

大原町内には空き地もあったが遊びはほとんどこの地域、子供の遊び場には最適であったのか柿の木坂や衾(現八雲)の東根小児童も下記1~4にはよく遠征してきた。

当時は中学受験した生徒も五・六年生にちょっと塾に行く程度でよく遊んでいた。

1.ゴルフ場跡では野球中心に夕方までなんでも遊べた

2.電通八星苑脇の田んぼ跡で泥穴に肘まで手を入れザリガニとり

3.当時の駒沢通り・自由通りは穴だらけで、駒澤大学屋上(写真でロの字型の本館)でのロ-ラ-スケ-ト(守衛さんによく怒られた)

4.駒大正門横にある三菱重工の巨大社宅マンション、当時は広大な一軒家(空家?)がありなぜか垣根の隙間から誰でも入れた。庭に100坪はあるひょうたん池と呼んでいた池がありそこでの魚釣り

資料は先人の残したものやネットからも、間違いあったらご指摘そしてご容赦ください。

                                     

続きを読む
2021年8月1日

「敬老祝い」お申込みのお知らせ

町会員の皆様へ「令和3年度 敬老祝い」お申し込み受付が始まりますのでお知らせいたします。

対象:昭和21年生まれの方(令和3年に75歳になられる方)
申し込み受付日:9月5日(日)まで

世帯主名・該当者名・生年月日・住所・電話番号のご連絡をお願い致します。
お申し込みは掲示板記載の連絡方法又はこちらのお申し込みフォームよりご連絡をお願い致します。(終了致しました)

本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため回覧板でのご案内はいたしませんのでご注意ください。
ご近所に該当の方がいらっしゃいましたらお声がけお願い致します。

ご不明な点がございましたらこちらまでお問い合わせください。
どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む